講義A「コロナ肺炎の呼吸ケア」
問1:COVID-19の疫学について正しいものはどれか? |
問2:COVID-19肺炎の画像診断上の特徴で正しいのはどれか? |
問3:COVID-19肺炎によるARDSの特徴について誤っているものはどれか? |
問4:COVID-19肺炎の重症化のマーカーで誤っているものはどれか? |
問5:COVID-19肺炎の呼吸ケアで誤っているものはどれか?
|
問6:COVID-19肺炎の呼吸ケアで誤っているものはどれか? |
③死亡率は3~4%である |
②後側肺、末梢側 |
④肺コンプライアンスは低い |
④CRP<3mg/L |
①HFNC(ネーザルリハイフロー)は ベンチュリーマスクよりもエアロゾル分散が大きい |
①エアロゾルボックスは飛沫感染予防に有効である |
講義B「新型コロナ感染症(COVID19) 今分かっている事」
問1:COVID-19についての文章のうち正しいものはどれか? |
問2:COVID-19についての文章のうち正しいものはどれか?
④糖尿病患者は重症化しやすい
④デキサメタゾンは死亡率を低下させるエビデンスがある
講義C「新型コロナ肺炎重症例の治療」
問1:2020年時点での人口10万人に対する 日本の集中治療ベッド数はどれか? |
問2:COVID重症肺炎の特徴はどれか? |
問3:COVID重症肺炎の2つの表現型(フェノタイプ)を 決める要素でないものはどれか? |
問4:COVID関連ARDSへの人工呼吸器の初期設定として 誤っているものはどれか? |
①5
|
③鎮静薬に対する抵抗性を示す症例がある |
②レジスタンス
|
③PEEP 12cmH2O |
講義D「集中治療室におけるCOVID-19患者に対するリハビリテーションの経験」
問1:COVID-19治療後にQOL低下が遷延しやすいのはどちらの患者か? |
問2:イタリアからの報告で、退院後のCOVID-19患者に 残存する症状として頻度の高かったものはどれか? |
問3:集中治療後症候群のアンケート調査で、 機能制限を評価するための尺度はどれか? |
②集中治療室 |
③関節痛
|
③PCFS
|
講義E「COVID-19患者に対する呼吸リハビリテーション ~急性期以降の介入~」
問1:本邦で実施されたCOVID-19に関するレジストリーの中間報告では、 入院中に酸素不要であった軽症患者は約何%であったか? |
問2:COVID-19患者の症状として報告されていないのはどれか? |
問3:COVID-19患者に対する急性期から回復期における 呼吸リハビリテーションで誤っているのはどれか? |
問4:COVID-19拡大・蔓延期における呼吸リハビリテーションで 誤っているのはどれか? |
④60%
|
③体重増加 |
|
④運動療法は高強度負荷での実施の方が生理学的効果が高い |
日本呼吸ケアネットワーク(JRCN: Japan Respiratory Care Network)は
呼吸ケアの充実と人の交流を目的に活動しているNPO法人です。
呼吸ケアに関するセミナーの開催、書籍やニュースレターの発行を通して
教育や情報提供を行なっています。
また米国呼吸療法士(RT: Respiratory
Therapist)が多く所属しているのも特徴となっています。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から